山陽製紙(株)の経営ビジョンに影響を与えた「自然と生体に学ぶバイオミミクリー」を紹介する第2回。 「自然と生体に学ぶバイオミミクリー」 その1 はこちら この本の中表紙には、「バイオミミクリーとは?」として、次の3つのこ … 続きを読む

山陽製紙(株)の経営ビジョンに影響を与えた「自然と生体に学ぶバイオミミクリー」を紹介する第2回。 「自然と生体に学ぶバイオミミクリー」 その1 はこちら この本の中表紙には、「バイオミミクリーとは?」として、次の3つのこ … 続きを読む
山陽製紙(株)の経営ビジョンは、「地球の財産を生かし、自然と共に生きる永続企業」です。「自然と生体に学ぶバイオミミクリー」という本は、この経営ビジョンに少なからぬ影響を与えました。 ※バイオミミクリー…「生体」を意味する … 続きを読む
製紙会社である山陽製紙では、紙を創るのにかかせない伏流水の供給源である男里川(おのさとがわ)を毎月、有志で清掃しています。ゴミを拾ったり、草を刈り取ったり。魚や鳥の住みやすい環境をつくるために、地域の皆さまと協力して、毎 … 続きを読む
この「よみもの」を書いている原田千秋とは「何ものか」。 文末のプロフィールを書いていたら、子どもの頃を思い出しました。 今回はプロフィールの続きというか、自己紹介の続きとして書いてみました。 オリンピックで日本が高度経済 … 続きを読む
SDGsという言葉を、見たり聞いたりしない日はなくなりました。胸元に17のゴールのアイコンバッジを付けているビジネスマンもよく見かけます。 時には「SDGsは流行やろ。」と言う人もあります。 先日GPN(グリーン購入ネッ … 続きを読む
“Made in Japan” このことに日本人は「誇り」を持っています。 “Made in Japan”は、品質の良さの代名詞だから。多くの人はタグに“Made in Japan”とあると、安心します。 その安心感の源 … 続きを読む
サスティナブルな企業とブックカバー いきなりですが、Repepaの「PELP!ブックカバー」は、サスティナブルな取り組みをする企業と密接な関係があります。 パッケージの裏にご注目ください。 QRコードが印刷されています。 … 続きを読む
社内のゼロエミッション活動 我が社では色々な委員会活動をしているのですが、その中の一つにゼロエミ委員会があります。ゼロエミ委員会というのは、正式にはゼロエミッション推進委員会とも言うべきもので、社内のゼロエミッションに挑 … 続きを読む